「IT何でも相談会」の掲示板からの転載です。
それぞれ、について、次の場所に、有用な情報があります。
Google フォト バックアップ
Google フォト バックアップ(パソコン用アップローダ アプリ)のサポートがまもなく終了します。Mac や Windows パソコンから写真や動画をバックアップするには、Google のバックアップと同期をお使いください。
と云う文章が、「Google フォト ヘルプ」にありますが、結局、どうすればいいのか、解説してください。>ネモさんかな?
google photos
笑ころMLで、「PCが遅い問題 と対策」が話題となり、
僕のPCは、windows PC ではないですが、PC内を少し整理しようと
思っております。
まずは、google photos に、アップロードした写真ファイルが、
ローカルに残ってますが、これって、いつ削除したらいいものなのでしょうか?
削除すると、クラウド上の写真ファイルも、消えちゃうのでは、と気になって、
いつまでも残してあります。
もし暇かあったら、ちょっと教えてもらいたい
標記のタイトルで、友人からメールが届いた。
有名な作曲家が一生のうちに6000曲も作曲したとか云う話がある。
ただ、楽譜を正確に書き写すだけでも、こんなに沢山の作業は出来ない。何か秘密があるのではないかと思っていた。いろいろ調べてみると、作曲と云っても、、大体パターンがあって、自動的に作れる要素があることを知りました。その中で、melomeloという自動作曲のフリーソフトをみつけた。下記からダウンロードできます。
これは、曲の性格を指定するだけで、自動的にコードの進行が作成され、そのコードの進行を基に自動的に曲が作られていくもので、やるたびに、違う曲ができてくるという不思議なものです。
しかし、フリーソフトですから大したことをやっている筈はない。恐らく、コードの進行がいくつかあって、曲の性格から、コードの進行を適当に選択して、ある音符からどの音符を選ぶかの確率を設定をしておいて、コードで使われている音符を、順列組合せの場合の数だけランダムに組み替えるだけのものらしい?この確率の設定は、音の並びによってドミナントとかいろいろな性格があって、どの音符に飛びやすいとかの性格が決まっているらしい。これだと、何曲でも瞬時で作れる。
これは、私が想像しているだけで、本当のところは分かりません。フリーソフトだから大したプロテクトもかかっていないと思うので、水田君ならどんなアルゴリズムになっているのか分かるのではないかと思ってメールしました。
これはどんなソフトを使って、作っているのでしょうか、また大体のアルゴリズムは読み取れるのでしょうか。そして、どのようなアルゴリズムになっているのでしょうか?
別に作曲をしようと思っている訳ではありませんので、急ぎませんが、分かったら教えてください。
友人」と云うのは、ほめけん」のバーチャル・トラベルで、「地中海クルーズ」に登場した、T君です。
何方か、答えてやってくれませんか?
スマフォのサポートについて(2)
「スマフォのサポートについて」に寄せてもらった、いろいろなコメントを整理して、次の手を考えているところです。
(1)docomoは、電話サポートが充実していて、docomoで、iPhone なら、良質なサポートが受けられそう。
(2)メアドの問題=ねもさんから、gmail に一本化せよとの指摘を受けたのだが。
ソフトバンクとの契約時に、xxxxxx@softbank.ne.jp なるメアドを、このスマフォのために設定しました。
ドコモの人は、同じように、xxxxxx@docomo.ne.jp のようなメアドの設定を求めらなかったのでしょうかね?
xxxxx.softbank.ne.jp を削除、mizjiee@gmail.com に統合できれば、僕の場合、多くの問題が解決できるような気がする。
(3)ソフトバンクにも、電話サポートの窓口があり、電話してみたが。
僕の使っているシャープ製のシンプルスマフォ3が、メジャーな機種でないせいもあってか、電話に出た方が、この機種に詳しいとは言い切れず、結局、お店に相談してください」になっちゃたのでした。
(4)それなら、メールでのサポートを受けられないか? (勿論、gmailで)を検討中です。
=こちらなら、時間がかかっても、相手も調べながら、応対できるはずと考えているところです。
今日は広島原爆投下から72年目
今日は広島原爆投下から72年となる。被爆者の平均年齢は81歳となるそうだ。
7月7日に国連で122か国の圧倒的賛成で核兵器禁止条約採択された。
核保有国の参加しない条約に効果は期待されないのではという報道が多いが
私は、核兵器廃絶の大きな一歩となって欲しいと思う。
スマフォのサポートについて
笑ころネット」は、パソコンサークルとして出発、僕らは、社会的に、IT使いの先頭に立っていると思っていた。
ところが、スマフォの出現とその急速な普及によって、今や、スマフォをうまく使いこなせないと何かと不便。
スマフォの達人こそが、ITの覇者になってきたようです。
これではならじと、遅まきながら、スマフォを使い始めてますが、使いこなすのは、なかなか、難しい。
それまで、使っていたガラケーを、年寄り用のスマフォ(シンプル・スマフォ=シャープ製)にしました。
ソフトバンクのお店のお姉さんが、僕の年寄り顔をみて、こんなところが、相応と判断してくれたようです。
あれから、2年経って、シンプルスマフォの後継機種=シンプルスマフォ3 が出たので、無料交換のオススメのハガキが届きました。
それまで、スマフォは、通話とメールができれば、それで、十分としてきましたが、これを機会に、アプリを積極的に使ってみようと、お勧めに従って、シンプルスマフォ3に変更、適当なアプリも入れてもらいました。
ところが、使い始めると、いろいろと、問題が出てきました。
やたらと広告メールが入ったり、突然、頼みもしない、アプリのインストール画面が現れたり、困ってます。
まぁ、僕が自分でもアプリ入れたり、アプリの自作をやってみようと、あっちこっちの設定をいじくりまわしたせいもあるかもしれませんが。
それで、購入したソフトバンクのお店に行って、いろいろと聞くのですが、納得いく答えがかえってこない。
僕「広告を止めてください。」
お店の人「スマフォに広告はつきものです。」本当でしょうかね?=頼みもしない、広告メールを止められないって!
僕「ここを押すと、スマフォ画面に赤の枠が出ますが、これはなんですか?」
お店の人、しばらくいじってましたが、「これは、故障です。点検に出しますか?」=こんなのを機器故障としてたら、毎日修理に出さないといけない!
お店のあの人たち、料金プランには、やたらと詳しいが、とおりいっぺんの使い方は、教えられるが、少し突っ込んだ話には、乗ってもらえない。
選んだ、スマフォ機種が、メジャーでないのが問題なのかな?
iPhone にすれば、いいのかな? と悩んでます。
スマフォで撮った写真は、自動的に、google photos にアップロードとか(僕のゴーヤ日記の写真はこの方式でアップロード)してますし、最近のデジカメ写真は、スマフォ経由で、パソコンや、クラウドにアップロードできますので、便利です。
さらに、これから、便利なアプリをどんどん入れたり、場合によっては、アプリの自作もしたいとかの希望もあります。
スマフォは、通話とメールだけではなく、生活を支える便利な、あるいは、なくてはならないアイテムになってきてます。
お店のサポート体制も、スマフォが通話とメールだけのサポートから抜けきれてない=技術の進歩にサポートが追いつかないのかもしれません。
もう一つの選択肢として、技術サポートがしっかりしている格安スマフォの会社を見つけて、そちらに切り替えるのがいいのかなと思ったり。
コメント欄に足し算、掛け算を入力するフォームを追加する方法
管理画面 > プラグイン > All In One WP Security」をインストールする
管理画面 > WP Security >SPAM Prevention >
Enable Captcha On Comment Forms: にチェックを入れる。> save settings を押す。
以上で、「コメント欄」に足し算、掛け算入力するフォームが追加されます。
これまで、僕が追加したのは、「よろず掲示板」だけです。
wordpress のスパム対策は、Akismet」がやってくれているので、まぁ、いいか?と、それ以上は、真面目にやってません。
ご自分のwordpress や、他のwordpress で試してみたい方は、やってみてください。
コメント欄に簡単な足し算を入力するフォームを追加しました
スパムコメントの大半はボット(botと呼ばれる自動化されたプログラム)によって投稿されますが、ボットの多くは足し算の答えを入力する事はできません。
これによりスパムコメントを抑制できます。
だ、そうです。
さて、どうなるでしょう?
日本国外IPアドレスからのアクセスを制限する
今回のスパムコメントが、横文字なので、「日本国外IPアドレスからのアクセスを制限する」にチェックを入れてみました。
これって、初期設定で、既に、有効とされているようで、どれだけ効果があるかわかりませんが、試してみます。